TOP > Q-bu亀里教室(旧Lepton亀里教室名称変更) 日記
学校の教員の配置、人事に私情を挟む場合も多い。
群大→同じ研究室が強いかな?
他大学の知らない素性の教員よりも、
学校経営はやりやすい。どこかの放送局の問題と同じですね。
上場企業をやめ、幾多の企業をキャリア…
群馬県の中心市街以外は、過疎も進行してか、人口減により、県立高校への進学人数は減ってきている。
それに、したがって、男女共学化、科別の編成替え、など行われてきている。
しかし、ここで思ったり、中心地以外の…
将来的何の職業に着こうが、基礎的な学力は必要なこと。
また、最低のコミュニケーションは、取りたい。
今の子どもたちをみていると、勉強しても、何かいいことが、
あるわけではないような気持ちになっていないだろ…
学校で、プログラミング教育が始まって、高校では情報Ⅰとして学習されています。
2027年度入試より、共通試験の教科として選択受験できるようになります。
では、ただ、それだけの力として、学校では指導されてい…
数多くのロボット教室の中でも、私たちヒューマンアカデミーのロボット教室は、未来を創造するアイデアを競うイノベーションアワードに端を発するものであるアップデートアース2024の会場で体験ブースを開催しま…
3月5日(月)現在に、公立高校の第一回志願先集計がでた。
群馬県の中学生の生徒にたいして、私見を述べよう。
この先、若者の社会貢献を考えれば、ビジネスや地域経済、理数科学、医療に係る電子部門など、大きな強…
人間は「社会的動物」であり、いろいろな集団や社会の中で生活している。社会を離れた人間生活というものは現実的には存在しない。その構成員には、利害関係や意見などの対立や紛争が生じるので、それを、調整し、社…
選挙制度について学ぶのは、中学3年生だけれど、
どう教えられているか?
とにかく、主権者は、君たち、私たち国民です。
また、比例区に導入されているドント方式が、完全に民意を反映しているのか
また、ドント方式の…
毎日ではないが、中学生に週2回程度学びの場を公に設けいている。
(ただ、学習は毎日やるものだから、ここだけで十分とは言えない。)
放課後通っている生徒はよくやっている。
自律的で、よく理解できないところを自…
最近、教えない塾〇田塾という塾がある。
ある意味、これこそ学習といっていいだろう。
どんな、内容かはわからないが、あまり、詳しく教えることは、
自分で苦しんで解かないで、解法を理解しながら解いていない場合や…